0
2025.04.09
![]() |
![]() |
伝統 約270年間紡いできた歴史 寛延元年(1748年)に中山道の宿場町のあった現在の地に、 近江商人であった釜屋新八が、武蔵野の優秀な酒米と近くを流れる利根川の豊富な水に目をつけ、また中山道と日光街道という主要な街道で、大商圏江戸を近くにするという地の利を得て創業しました。 現在は特定名称酒以上を主体に、原料米にこだわり手間を惜しまず丁寧に醸す昔ながらの日本酒造りに力を注いでおります。 |
技 終わることのない研鑽 生きている麹や酵母を扱うため、同じ味を作り出すのが難しいといわれる酒造り。 美味しいお酒を造るためには、目に見えない麹菌や酵母菌を思い通りに働かせる技術が必要となります。 「こうすればこうなる」というセオリーが通じない酒造りは常に真剣勝負。 美味しいお酒をお届けするため、これからも経験を重ね、 伝統の技に磨きをかけて参ります。 |
![]() |
![]() |
挑戦 日本酒の新しい可能性 日本という島国で独自の進化を遂げてきた日本酒は、世界的に見ても高度な技術で醸されています。 長い年月の中で洗練された酒造りですが、その技術の奥にはまだまだたくさんの可能性を秘めています。 伝統の技術を継承し、研鑽させていくとともに、新たな日本酒の可能性に挑戦していくことが、当社の使命だと考えております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お薦め商品 |
加須の舞 |
![]() |
加須の舞について
「加須市で生産された酒米で地酒を造ろう」という目的で加須市内の米農家・酒販店(卸、小売)・酒蔵で平成26年に結成された協議会「加須市の酒米と地酒協議会」で企画・製造した銘柄になります。「飲めば美味しくて舞い踊ってしまう」という想いが込められております。 |
商品ラインナップ
商品ラインナップには加須産「山田錦」を使用した「純米大吟醸 加須の舞」、加須産「五百万石」を使用した「純米吟醸 加須の舞」の2種類がございます。また、近年では季節に応じて旬の生酒やひやおろしなどの季節限定の「加須の舞」やリキュールなども展開しております。これからますます盛り上がりを見せるオール加須産のお酒「加須の舞」にこれからもご期待ください! |
|
明軽 -MEIKEI- |
![]() |
明軽について
明軽 MEIKEI と名付けました。人の心が明るく、軽くなりますように。そしてその先には、皆が暖かくなり、熱くなり、元気に幸せになってほしいという願いを込めて。 華やかでフルーティーな香りと、まろやかでふくよかな味わいが特徴のお酒で、どんな料理にも合わせて飲みたくなる純米大吟醸酒です。まさに芳醇という言葉がピッタリではないでしょうか。 |
明軽ができるまで
私たちは、田植えから稲刈り、お酒作りの工程である仕込み、商品作りのアイデアまで携わっています。埼玉県・加須市。私たちの通う大学、「平成国際大学」がある町です。私たちはこの大学に、勉強と野球をするために全国から集まり、女子硬式野球部員として日々活動を行っています。 加須市は2020年に「女子野球タウン」の第1号として認定されました。その一環として、「私たちにもできることは、何かないものか?」と考えたことが始まりです。 |
|
|
2025.04.09
2025.04.02
2025.04.01
2025.03.27
2025.03.26
2025.03.17
名称 |
株式会社 釜屋 (カブシキガイシャ カマヤ) |
---|---|
電話 | 0480-73-1234 |
FAX | 0480-73-3021 |
住所 | 〒347-0105 埼玉県加須市騎西1162 アクセス |
営業時間 | 9-16時(12-13時はお昼休憩) |
定休日 | 不定休(詳細は釜屋公式HPをご確認ください) |
駐車場 | あり |
公式URL | http://www.rikishi.co.jp/ |
![]() |
オンラインショップでも販売しております。 |
|
![]() |
![]() |
「釜屋のお酒を120%楽しめる」をモットーに作ったサイト【お酒の栞】がオープンしました! 「釜屋」の歴史や酒造り、「力士シリーズ」・「釜屋シリーズ」・「釜屋新八シリーズ」などのブランド説明や販売会情報・昭和懐かしい「清酒 力士」CM全編など盛沢山でお届けしております。定期的に更新致しますので「釜屋」の旬な情報をいつでもご確認頂けますので、ぜひご覧ください。 |
|