2024.10.16
【2024年、お米の収穫についてのご報告】
日頃より誠農社の活動にご賛同頂きまして誠にありがとうございます。今年も農業活動を通じて皆様とお会いすることができましたこと、また、皆さんと一緒になって地域創生に携われていることを改めて感じ、大変うれしく思っております。この場を借りて感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
さて、今年のお米の収穫量は、想像を超える厳しい現実に直面致しました。昨年の猛暑を乗り越えた今年は、昨年よりも一層の注意を払い、水の管理、漢方肥料の量の調節、散布する時期などを考えて農作業を行っておりましたが、弊社のファーマーチームがガックリ肩を落とし、頭を抱えるほどしか収穫できませんでした。
理由と致しましては、7月下旬頃の猛暑とカメムシの大量発生が大きく影響しているのではないかと考えられます。夕方になると誠農社の庭にも大量のカメムシが飛んでおり、このようなことは今まではなかった光景です。
気温の上昇については、私たちだけの努力ではなかなかすぐに改善できない規模のことであると思いますが、カメムシについては耕作放棄地や荒れ地で越冬するとも言われておりますので、少しでも耕作放棄地を増やさない努力をすることや、現在、耕作放棄地となったままの田んぼも定期的に草刈りをするなど、管理だけでも誠農社が請け負えるようになることが必要なのではないかと思う次第です。
そのようなことからも、皆様にご提供させて頂けるお米は間もなく底を尽きると思われます。お米の値段は、企業努力として昨年と同様の金額でご提供させて頂いておりますが、物価高騰の直撃を受けていることは事実ですので、来年は料金改定の予定となっておりますことをご理解、ご了承頂きたくお願いいたします。
今年は「令和の米騒動」と言われる事態も起き、いざという時の米不足を実感された方もいらっしゃるかと思いますが、「日本の田んぼ」を、「日本のお米」を守る為には、皆さんが日本のお米をたくさん食べてくださることが一番の解決策です。
これからも日本のお米をたくさん食べて頂けますよう、米農家として心よりお願い致します。
生きた大地に命を植えよう。加須市の農家㈱誠農社
代表取締役 藤田 誠二、スタッフ一同

日頃より誠農社の活動にご賛同頂きまして誠にありがとうございます。今年も農業活動を通じて皆様とお会いすることができましたこと、また、皆さんと一緒になって地域創生に携われていることを改めて感じ、大変うれしく思っております。この場を借りて感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
さて、今年のお米の収穫量は、想像を超える厳しい現実に直面致しました。昨年の猛暑を乗り越えた今年は、昨年よりも一層の注意を払い、水の管理、漢方肥料の量の調節、散布する時期などを考えて農作業を行っておりましたが、弊社のファーマーチームがガックリ肩を落とし、頭を抱えるほどしか収穫できませんでした。
理由と致しましては、7月下旬頃の猛暑とカメムシの大量発生が大きく影響しているのではないかと考えられます。夕方になると誠農社の庭にも大量のカメムシが飛んでおり、このようなことは今まではなかった光景です。
気温の上昇については、私たちだけの努力ではなかなかすぐに改善できない規模のことであると思いますが、カメムシについては耕作放棄地や荒れ地で越冬するとも言われておりますので、少しでも耕作放棄地を増やさない努力をすることや、現在、耕作放棄地となったままの田んぼも定期的に草刈りをするなど、管理だけでも誠農社が請け負えるようになることが必要なのではないかと思う次第です。
そのようなことからも、皆様にご提供させて頂けるお米は間もなく底を尽きると思われます。お米の値段は、企業努力として昨年と同様の金額でご提供させて頂いておりますが、物価高騰の直撃を受けていることは事実ですので、来年は料金改定の予定となっておりますことをご理解、ご了承頂きたくお願いいたします。
今年は「令和の米騒動」と言われる事態も起き、いざという時の米不足を実感された方もいらっしゃるかと思いますが、「日本の田んぼ」を、「日本のお米」を守る為には、皆さんが日本のお米をたくさん食べてくださることが一番の解決策です。
これからも日本のお米をたくさん食べて頂けますよう、米農家として心よりお願い致します。
生きた大地に命を植えよう。加須市の農家㈱誠農社
代表取締役 藤田 誠二、スタッフ一同

#米 #米農家 #rice #쌀 #日本の米
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
-
農業生産法人 株式会社誠農社
カブシキガイシャセイノウシャ
-
〒347-0026 埼玉県加須市油井ケ島1393-1
TEL:0480-53-4651
FAX:0480-53-4652
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.15
虫捕り体験🦗☀️夏休みオプションのひとつに虫捕りがあります👍🏻お子様達に大好評👦🏻👧🏻その様子をご紹介します✨2枚目:まず夕方に.....
-
0
2025.8.07
いちじく宿泊プラン🌟いちじく宿泊プランをご利用の方はもれなく、いちじくジャムといちじく石けんがもらえます👏🏻これに加えていち...
-
0
2025.7.28
ジャガイモ掘り🥔先週末ご宿泊のご家族も農業体験をされました😌家族でジャガイモ掘り💪🏻暑い中お疲れ様でした☀️夕食は @tsukita....
-
0
2025.7.24
旧暦に合わせて「七夕飾り🎋」を掲げました。農業活動に参加した子どもたちが願い事を書いた短冊も結んであります✨そんな庭の風景も楽...
-
0
2025.7.23
ご宿泊ありがとうございました😌❣️先週末、離れに2泊してくださったお客様です🍵農業体験でジャガイモ掘りをされて、掘ったジャガイ...
-
0
2025.7.17
茶香炉をご存知ですか?🍵離れ別邸では、お部屋で茶香炉を焚いてお客様をお迎えしております💁🏻♀️お茶の葉にキャンドルで熱を加え...